リンクの目的 (コンテキスト内) :
達成基準 2.4.4 を理解する
2.4.4 リンクの目的 (コンテキスト内) : それぞれのリンクの目的が、リンクのテキスト単独で、又はリンクのテキストとプログラムによる解釈が可能なリンクのコンテキストから判断できる。ただし、リンクの目的がほとんどの利用者にとって曖昧な場合は除く。 (レベル A)
この達成基準の意図
この達成基準の意図は、利用者がリンクを辿りたいかどうか決めることができるように、各リンクの目的を理解することを助けることである。可能な限りいつでも、追加のコンテキストを必要とせずに、リンクの目的を特定するリンクテキストを提供すること。支援技術は、ウェブページにあるリンクの一覧を利用者に提供することができる。可能な限り意味を持たせたリンクテキストは、このリンクの一覧から選択したい利用者の助けとなる。意味のあるリンクテキストはまた、リンクからリンクへと Tab キーで移動したい利用者にとっても役に立つ。意味のあるリンクは、ページを理解するために複雑な戦略を必要とせずに利用者が辿るリンクを選択するのに役立つ。
リンクのテキスト又はリンクに関連付けられたテキストは、リンクの目的を説明することを意図している。リンクが文書又はウェブアプリケーションに遷移する場合、その文書又はウェブアプリケーションの名前は、(その文書又はウェブアプリケーションへ遷移する) リンクの目的を説明するのに十分だろう。文書又はウェブアプリケーションの名称を使用する必要がないことに注意すること。他のものがリンクの目的を説明することもある。
達成基準 2.4.2 は、ページのタイトルを取り扱っている。ここでも、ページに表示されている文書又はウェブアプリケーションの名称は、ページの目的を説明するのに十分だろう。リンクとタイトルが一致する、又は非常に類似したものであることはよい習慣であり、「クリックされた」リンクと利用者が到達するウェブページとの間に連続性を与える。
場合によっては、コンテンツ制作者は、リンクのコンテキストを提供する論理的に関係のあるテキストの中でリンクの説明の一部を提供したいことがある。この場合、利用者は、リンクからフォーカスを移動させずに、そのリンクの目的を特定できることが望ましい。言い換えれば、利用者はあるリンクに到達でき、その位置を失うことなく、リンクに関してさらに調べることができる。これは、リンク自体と直接関連付けられているため、リンクと同じ文、段落、リスト項目、又はテーブルのセル、又はデータテーブル内にあるリンクのテーブル見出しセル、リンクの説明を配置することで達成可能である。あるいは、コンテンツ制作者は、ARIA技術を用いてページ上の追加テキストをリンクに関連付けてもよい。
このコンテキストは、リンクの前にある場合に、最も有用だろう (例えば、曖昧なリンクテキストを使わなければならない場合、その曖昧なリンクテキストを文の初めに置くよりも、リンク先を説明する文の最後に置くほうがよい)。説明がリンクの後に続く場合、ページを (上から下へ) 順に読んでいるスクリーンリーダーの利用者に対して混乱及び困難が存在する可能性がある。
同じ宛先のリンクには一貫した説明があることがベストプラクティスとなる(そしてこれは、一式内のページに対して達成基準 3.2.4 により要件となる)。さまざまな目的や宛先を持つリンクが異なる説明を持つこともベストプラクティスとなる。
この達成基準には、ウェブページ上にある情報から判断できないリンクの目的に対するリンクの例外が含まれている。この状況では、障害のある人が不利な立場にあるわけではない。リンクの目的を理解するために入手可能な追加のコンテキストが一切ないのである。しかし、リンクの目的を解釈するために使用できるウェブページ上で利用可能ないかなるコンテキストの量であっても、達成基準を満たすためのリンクテキストで利用可能にされる、又はリンクとプログラム的に関連付けられなければならない。
注記: リンクの目的が不明又は曖昧になることが想定できる状況もありえる。例えば、ゲームにはドア 1、ドア 2、そしてドア 3 としてのみ識別されるリンクがあるかもしれない。リンクの目的がすべての利用者に対するサスペンスを引き起こすことにあるので、このリンクテキストは十分である。
達成基準 2.4.9 リンクの目的 (リンクのみ) を理解するも参照のこと。
達成基準 2.4.4 の具体的なメリット:
この達成基準は、関心のないリンクをスキップし、参照されたコンテンツを訪問し現在のコンテンツに戻るために必要なキーストロークを回避することで運動障害のある人を支援する。
認知に制約のある人が、関心のないコンテンツへのナビゲーションの複数手段によって混乱することがなくなる。
視覚障害のある人が、リンクの文脈を探ることによって、リンクの目的を判断できるようになる。
達成基準 2.4.4 の事例
リンクがリンク先の URI にある情報を説明するテキストを含んでいる
あるページに、「中世の歴史には大量の虐殺があった」という文がある。ここで「中世の歴史」がリンクになっている。
リンクの前にリンク先の URI にある情報のテキストによる説明がある
あるページに、「アイルランド政府の電子選挙委員会に関する詳細を『投票に行こう!』で見る」という文がある。ここで、「投票に行こう!」がリンクである。
アイコンとテキストの両方が同じリンク内にある
自動投票機のアイコンと「アイルランド政府の電子選挙委員会」というテキストが、結合され一つのリンクになっている。リンクの目的がアイコンの隣にあるリンクのテキストで説明されているので、そのアイコンの代替テキストは空である。
書籍名のリスト
書籍のリストは、HTML、PDF、及び mp3 (本を読み上げている人の録音) の三つのフォーマットで利用可能である。各書籍のタイトルを 3 回 (フォーマットごとに 1 回) 聞かないですむように、各書籍の最初のリンクは書籍のタイトル、二つめのリンクは「PDF」、三つめのリンクは「mp3」となっている。
ニュース記事の要約
あるウェブサイトには、ニュース記事のコレクションが含まれている。メインページでは、各記事の最初の部分が少し表示され、その後に「続きを読む」というリンクがある。現在の段落を読みあげるスクリーンリーダーのコマンドは、リンクの目的を解釈するためのコンテキストを提供する。
関連リソース
リソースは、情報提供のみを目的としており、推奨を意味するものではない。
達成基準 2.4.4 の達成方法及び失敗例 - リンクの目的 (コンテキスト内)
この節にある番号付きの各項目は、WCAG ワーキンググループがこの達成基準を満たすのに十分であると判断する達成方法、又は複数の達成方法の組み合わせを表している。しかしながら、必ずしもこれらの達成方法を用いる必要はない。その他の達成方法についての詳細は、WCAG 達成基準の達成方法を理解するの「その他の達成方法」を参照のこと。
十分な達成方法
FLASH27: ボタンの目的を説明するラベルを提供する (Flash)
次に挙げる達成方法の一つを用いて、利用者が簡潔なリンクテキスト又は長いリンクテキストを選べるようにする:
次に挙げる達成方法の一つを用いて、リンクの目的の説明を補足する:
次に挙げる達成方法の一つを用いて、プログラムによる解釈されるリンクのコンテキストと一緒にリンクの目的を特定する:
G91: リンクの目的を説明したリンクテキストを提供するかつ次の達成方法の一つを用いてセマンティックにリンクを示す:
2.4.4 でさらに対応が望まれる達成方法 (参考)
適合のために必須ではないが、コンテンツをよりアクセシブルにするために、次の追加の達成方法を検討することが望ましい。ただし、すべての状況において、すべての達成方法が使用可能、又は効果的であるとは限らない。
達成基準 2.4.4 のよくある失敗例
以下に挙げるものは、WCAG ワーキンググループが達成基準 2.4.4 の失敗例とみなした、よくある間違いである。
重要な用語
- ほとんどの利用者にとって曖昧 (ambiguous to users in general)
リンク、及びリンクと同時に利用者に提供されているウェブページのどの情報からも、そのリンクの目的を判断できない (すなわち、障害がない閲覧者でも、そのリンクを動作させるまで、そのリンクが何をするのか分からない)。
事例: 「注目すべき輸出品のひとつはグァバです」という文中にある「グァバ」という単語がリンクになっている。そのリンク先は、グァバの定義、グァバの輸出量を挙げる図表、又はグァバを収穫している人々の写真のいずれにもなり得る。リンクを動作させるまで、すべての利用者が確信を持てないため、障害のある人が不利な立場に置かれることはない。
- プログラムによる解釈が可能なリンクのコンテキスト (programmatically determined link context)
リンクとの関係性からプログラムによる解釈が可能であり、リンクテキストと結びつけることができ、様々な感覚モダリティで利用者に提示することができる付加的情報。
事例: HTMLでは、英語で記述されたリンクからプログラムによる解釈が可能な情報には、そのリンクと同じ段落、リスト、又はテーブルのセルにあるテキスト、あるいはリンクのあるテーブルのセルと関連付けられたテーブルの見出しセルにあるテキストなどがある。
注記: スクリーンリーダーは句読点を解釈するので、フォーカスが文中のリンクにある場合は、その文からコンテキストを提供することも可能である。
- リンクの目的 (link purpose)
ハイパーリンクを動作させたときに得られる結果の本質。